三河奴の髷
明治の文筆家、塚原渋柿園の講演録である『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)によると、徳川幕府の武士は幕末は講武所風の髷が流行ったことが再三記されていますが、開幕当初は三河奴の髷が流行ったと言っています。
講武所風 鶺鴒髷の太さは?
幕末の江戸で流行ったのが、講武所風(図版参照)といういで立ちです。
2023年理美容室数は理容室数8万3千店、美容室数16万店/推計値
厚生労働省が2023年10月31日に発表した「令和4年度衛生行政報告例」によると、全国の施設数は理容所11万2468件、美容所26万9889件になりますが、これは報告件数の累積数で、実際の店舗数ではありません。
10人に1人が80歳以上の時代 求められる送迎サービス
超がつく日本の高齢化。敬老の日に総務省が発表した65歳以上の人口によると、65歳以上の推定人口は3623万人、総人口の29.1%を占めるそうです。
衛生行政報告例と経済センサスにみる理美容室数
令和4年度の衛生行政報告例が発表され、年度内の使用確認件数は理容所2018件、美容所1万4934件ありました。
『ウェルビーイングを実現するライフデザイン』
『ウェルビーイングを実現するライフデザイン』(2023年10月25日刊、東洋経済新報社)。「健康」「お金」「つながり」の3つの人生資産の側面で「ウェルビーイング」の実現に向けた実践的な行動を提案。
Instagram StoryでLINEリストを集める6つのステップ
「美容室とインスタグラム」(後編)
顧客リストだけでなく、見込み客リストもLINEで集めましょう。
理美容料金と所得は弱い相関関係
理美容の料金は、たいていは店主の判断で決められます。多くの場合、地域の同業他店の料金、技術、接遇、店装などと自店のそれと比較して決めているのだろうと思います。
篦頭(へらず)は、髪月代とほぼ同義語
篦頭と書いて「へらず」と読みます。意味は、月代にして髷を結うことです。
『家族じまい』 (集英社文庫、桜木紫乃著)
子育てを終えた48歳になる理容師の智代を主人公にした小説。第15回中央公論文芸賞受賞作。
髷は欧米人にとって嘲笑の対象
江戸時代の髷は日本人独自の髪風俗であり、文化の一つです。しかし、髷をはじめて見た欧米人には奇異に映ったのは間違いありません。
30分で7日間のインスタ投稿をつくる方法
「美容室とインスタグラム」(前編)
写真を撮り続け、Instagramに投稿しているけれど、Instagram投稿が集客や売上にむずびついているとはおもえず、労力の垂れ流しのように感じる。
琉球髪型 「カラジユイ」は髪結い
1920年(大正9年)の第一回国勢調査によると、沖縄県の「理髪業理容業」(現在の理容業美容業)就業者数は621人で、そのうち女性はわずか7人でした。
女性の美容室離れ 緩やかに進む
美容室の市場をみるには、利用率、利用頻度、客単価が重要です。これに日本の人口を計算すればおおよその市場規模が把握できるし、美容室数、美容師数を計算すれば、美容室1店舗、美容師1人の売り上げがわかります。
髪さけ虫
「かみさけむし」とひらがな表記もありますが、蛆虫のことです。
keep looking »