理美容ニュース

理美容ニュースは、理容 美容業界をはじめエステ、ネイルの業界情報を配信します。

縮小続く理容、伸び悩む美容──「生産関連表」が映す15年間の変化

Posted on | 4月 14, 2025 | No Comments

理美容ラウンジ理美容業の市場が、静かに、しかし確実に縮小しています。

総務省が中心となり、ほぼ5年に一度作成している「生産関連表」によれば、2020年の生産額は、理容業が3,470億円、美容業が1兆6,095億円でした。これは2005年と比べ、理容業が55%減、美容業が21%減という、大きな落ち込みを示しています。
seisanhyo2020
理容業の生産額は、2005年に7,665億円あったものが、2011年に6,507億円(15%減)、2015年には5,268億円(31%減)と、着実に減少。単純計算では年1%前後のペースで縮小していることになります。

一方の美容業は、2005年に2兆491億円、2011年には2兆1,186億円と増加しました。しかし2015年には1兆8,723億円にまで縮小し、2014年ごろには「2兆円の壁」を割り込んでいたと推測されます。理容業よりも後退は緩やかに見えるものの、縮小傾向は明らかです。

さらに、日本のGDPに占める理美容業の割合も低下しています。
2005年時点では理容業が0.12ポイント、美容業が0.31ポイントを占めていましたが、2020年には理容業0.04ポイント(-67%)、美容業0.20ポイント(-35%)へと減少。特に美容業は2011年に0.32%まで拡大していたことから、2005年から2012年ごろがピークだったと読み取れます。

もちろん、2020年の数値には新型コロナの影響も含まれています。しかし、それを差し引いても、GDP比での縮小は、生活支出の中で理美容業の優先順位が下がっていることを示している可能性が高い。

この「生産関連表」は、理美容業のデータについては主に「家計調査」の結果をもとに作成されています。
その家計調査(年次)から、2020年以降の動向を見ると——
・理容業(理髪料)は利用回数が減少し、消費支出も微減。
・美容業のカット代は、利用回数が増え、消費支出も増加。
・パーマネント代は利用回数が大きく減少し、消費支出も大幅減少。

これらのデータから、理容業の生産額は今後も減少傾向が続きそうです。美容業については横ばいから微増の兆しが見えています。

なお、次回の「2025年版 生産関連表」が公表されるのは、2020年版が2024年に公開されたことから、2029年ごろになると予想されます。
その時、理美容業界はどんな数字を見せるのでしょうか。

LINEで送る

タグ: 理美容カフェ, 理美容室市場規模, 生産関連表

関連する投稿

Comments

Comments are closed.

  •  



    仕入れ上手はビューティガレージ
    ………………………………

    ………………………………

    美容・ヘルスケア業界の採用なら、業界最大級求人サイトリジョブ
    ………………………………

    サロン店販のご提案/MTGプロフェッショナル
    ………………………………

    人手いらずで売上50万~100万円UP!
    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………
    理美容ニュース twitter
    ………………………………
  • 資料



  • 「理美容ニュース」が掲載する記事は、
    編集部取材記事のほか
    公的機関(団体・法人)の公開情報、ニュースリリース、一般報道などの情報によります。

  • ……………………………………………
    フォローする Twitterでフォローする
    「理美容ニュース」をフォローすると、最新情報をリアルタイムで入手できます。 ……………………………………………
    「理美容ニュース」を ……………………………………………
    理美容ニュース QRコード
    「理美容ニュース」QRコード
    ……………………………………………
  • RSS 最近掲載した記事 一覧