理美容ニュース

理美容ニュースは、理容 美容業界をはじめエステ、ネイルの業界情報を配信します。

式亭三馬の『浮世床』

Posted on | 6月 13, 2025 | No Comments

髪にまつわるエトセトラ『浮世床』は、『浮世風呂』と並ぶ式亭三馬の代表的な滑稽本です。
『浮世風呂』の姉妹編として、文化8年(1811年)および9年に初編・二編が執筆され、翌文化10年に刊行されました。

版本では、自序に『柳髪新話』、本文には『柳髪新話浮世床』と記されており、『浮世床』というタイトルは通称ですが、現在では広くこの呼び名で知られています。

a「柳髪」とは、風にたなびくしなやかな髪を指し、特に女性の長く美しい髪のたとえとして用いられます。しかし、この作品は女性の髪には関係がありません。むしろ、風に吹かれて右往左往する江戸庶民の姿を柳髪になぞらえたのかもしれません。
式亭三馬の『浮世床』

物語は、髪結の鬢五郎とその弟子・留吉を中心に、ご隠居、貧乏学者、熊、さえない伊達者など、裏店に住む人々と思われる登場人物が、床屋(髪結床)に集まり、軽妙なやりとりを交わしながら江戸の世相を描き出します。二編上巻では、髪結床の隣家の「くちよせ」と称される霊媒者が登場して、死者が口上を述べたりして話が盛り上がります。

また、『浮世風呂』とは違い、『浮世床』は男の会話を中心に話が進み、男性目線での女性をテーマにした話もあります。そのために、物語の場所として男が集う髪結床が設定されたのかもしれません。

『浮世床』に登場する噺のいくつかは、落語の演目としても知られています。むしろ、この本全体が「落語の台本」として読めるほどです。深い意味はないけれど、思わずニタっと笑ってしまう──そんな軽妙な面白さが詰まっています。

三馬は多才な人物で、滑稽本の執筆にとどまらず、浮世絵も描いていました。また、「江戸の水」と呼ばれる化粧水など、薬種の製造・販売も行っており、自著にさりげなくその宣伝を織り交ぜるほどの商才の持ち主でもありました。『浮世床』が書かれた当時は、古本屋を閉めて薬種屋を始めた頃で、作中にも販売したばかりの「江戸の水」が登場しています。

『浮世床』は、江戸庶民の笑いや空気感を今に伝える貴重な作品です。その背後には、したたかで洒落っ気たっぷりの作者・式亭三馬の姿と、当時の髪結や床屋の様子も垣間見ることができます。式亭三馬が暮らしていた江戸・本石町(現在の日本橋本石町)周辺の髪結床事情が反映されているのかもしれません。

資料:『浮世床』(岩波文庫)

LINEで送る

タグ: 浮世床, 髪にまつわるエトセトラ

関連する投稿

Comments

Comments are closed.

  •  



    仕入れ上手はビューティガレージ
    ………………………………

    ………………………………

    美容・ヘルスケア業界の採用なら、業界最大級求人サイトリジョブ
    ………………………………

    サロン店販のご提案/MTGプロフェッショナル
    ………………………………

    人手いらずで売上50万~100万円UP!
    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………

    ………………………………
    理美容ニュース twitter
    ………………………………
  • 資料



  • 「理美容ニュース」が掲載する記事は、
    編集部取材記事のほか
    公的機関(団体・法人)の公開情報、ニュースリリース、一般報道などの情報によります。

  • ……………………………………………
    フォローする Twitterでフォローする
    「理美容ニュース」をフォローすると、最新情報をリアルタイムで入手できます。 ……………………………………………
    「理美容ニュース」を ……………………………………………
    理美容ニュース QRコード
    「理美容ニュース」QRコード
    ……………………………………………
  • RSS 最近掲載した記事 一覧