理屈抜きに結果がだせる免疫美容
前回、アベノミクスの結果として格差が拡大したことを指摘した。このほど安倍総理が消費税の増税を見送ったのは、アベノミクスがうまくいかなかったことの証左であろう。
美容室の設計図を正しく読む
設計図面の読み方(全5回)その1
図面の種類と、打合せのステップ
具体的に、設計にはいると、平面図を中心に、立面図など、数種類の設計図が提出されます。記号や専門用語がたくさんあり、よくわからないことが多いですね。
次はグランプリを
こんにちは!
もうすぐそこまで夏が来ていますね☆
偽装ばやりの世の中、美容業界は?
多くの国民の期待を担って、華々しくスタートしたアベノミクス、異次元の金融緩和策によって、円安・株高の効果はあった。しかし、企業の業績改善が雇用増、給与増、さらには消費増につながったかというと、それほどではない。
ブーケ作りは難しい、、、
こんにちは。
4月に入り、最近やっと春らしく暖かくなってきましたね!
新規開業の美容室が増えるワケ
人口減少に転じた日本で、美容室だけは増え続けている、と前回書いた。
人口が減ることは需要減になり、美容室が増えることは供給増になる。
設計と工事を分けて契約するパターン
美容室内装工事の見積書の正しい読み方(全7回)その6
設計費の請求パターンを知る つづき
設計費がどうきまるか3つのパターンがあることをお伝えしてきています。
3つのパターンにはどんなものがあったか、覚えていただいてますか?
ますます厳しくなる美容室の経営
美容業の繁栄は、分厚い中流階級の復活にある、と何回か書いた。高度成長期、一億総中流といわれ、理美容店は普通に営業していていれば右肩上がりで売上が伸びた。
設計と工事を分けるが同一会社と契約するパターン
美容室内装工事の見積書の正しい読み方(全7回)その5
前回は、設計費がどうきまるか3つのパターンがあることをお伝えしました。
3つのパターンにはどんなものがあったか、覚えていただいてますか?
着物を着て浅草を散策
こんにちは。
最近は暖かくなってきて、
気持ちの良い日が続いてますね(^∇^)
中流層の復活に期待
オーバーストアが常態化している美容業界は、いまだに不況が続いているが、アベノミクスの新成長戦略「一億総活躍社会」が実現されれば、安部首相が就任して以来、いい続けている中流層が復活し、美容業界の景気回復が期待できる。
職業実践専門課程と資格認定制度に期待
職業実践専門課程を導入している理美容学校は多いが、これを資格認定制度に結びつけて、学校卒業後、就職先美容サロンで即戦力として活躍できるようにした制度がある。国際美容協会の美容着付師制度。
今年は、ぶ厚い中流層の復活に期待
このコラムを通して、私なりにさまざまな提案、提言をしてきたが、残念ながら理美容業界がよくなったとは思えない。むしろ最近の経済指標をみると、いっそう悪化している。
営業担当の立ち位置を知る
美容室内装工事の見積書の正しい読み方(全7回)その3
設計図がまだない段階で、美容室開業工事の見積書を見比べたいときの2つのポイントを、先回、(その2)お伝えしました。
今回は、工事会社の利益の乗せ方をお伝えします。
年が明けたらすぐに成人式
こんにちは!
今年もあと10日で終わってしまいますね。