業況は改善するも客単価は▼30を超す 依然厳しい理容業の経営
理容業の「業況」DIが前四半期に比べ30ポイント以上改善した。しかし、「売上」、「採算」、「客単価」のDIは逆に悪化した。
停滞する理容業 理容業の「経営上の問題点」調査より
理容業の「経営上の問題点」のうち、「顧客数の減少」、「客単価の低下」、「原価を価格に転嫁できない」、「従業員の確保難」など主要な問題点は前回調査に比べて、軒並み減り、改善している。
口コミによる宣伝効果で好転
理美容業は、来店されたお客様の口コミ効果が大きい。いまのお客様を大切にすることが増客につながる。
震災から1年、余裕が出て好転
東日本大震災から1年が経過し、余裕が出てきた地域(宮城県)がある一方、避難した客が戻ってこなくて苦戦している地域(福島県)も。
染毛剤 4年連続の増加 平成23年生産量は3万トン超す
厚生労働省は2012年8月21日、平成23年「薬事工業生産動態統計年報」(概要)を発表した。それによると、染毛剤(ヘアカラー剤)の生産量は3万0420tで前年比7.6増、4年連続増加した。
パーマ液生産量 平成23年は前年比▼16.5%
厚生労働省は2012年8月21日、平成23年「薬事工業生産動態統計年報」(概要)を発表した。それによると、パーマネントウエーブ用剤(1剤)の生産量はチオ系・シス系・縮毛矯正合わせ3969千リットルで、前年比▼16.5%だった。平成22年の▼18.5%よりは改善したが、パーマの低落傾向は続いている。
理美容への支払金額 今後は「減額」志向?
理美容店への支払金額について、今後も現状維持が大勢だが、「減額」志向は「増額」志向の3倍であることがわかった。
美容室への支払金額 15%が1万円以上、理容は4割が「1000円~1999円」
理美容店への1回当たりの支払額は、理容店と美容室では大きな差があり、美容室への支払額が高い。1万円以上支払った割合は理容は1%にも満たないのに対し、美容室は14.8%だった。
理美容店の利用状況 理美別・男女別とも大差ない
理美容店を利用する男性客は多くが決まった店を利用するのに対し、女性客は店を決めている人は多くない、といわれてきたが、最新の調査では大きな差がないのがわかった。
美容業の経営実態 男性6割、年齢は30代が36%、業歴は3年未満が4割、従業者は平均4.7人
美容業の経営実態は、「男性6割、年齢は30代が36%、業歴は3年未満が4割、従業者は平均4.7人」
経営者の年代、業歴(開業経過年数)はバランスよく散らばっているが、従業者数は半数近くが2人以下で零細な業界だ。経営者の年代では70歳代・80歳代も合わせて5%を数え、高齢になっても働ける仕事である。そんな美容業の実態が日本政策金融公庫が2012年2月に行った調査から明らかになった。
美容室への調査・監視指導回数は平均0.21回
保健所の指導員による調査・監視指導の回数は、生衛業全体では1店舗当たりの年間平均回数は0.24回(平成21年度)だが、美容室の平均は0.21回だった。
理容店への調査・監視指導回数は平均0.19回
保健所の指導員による調査・監視指導の回数は、所轄保健所によって大きなバラツキがある。生衛業全体では1店舗当たりの年間平均回数は0.24回(平成21年度)だが、多いところでは0.9回を超える一方、少ないところでは0.1回に満たない。
美容学校入学者数 2年制以降以来の最低数
2012年、美容学校(昼夜間課程)への入学者数は1万8583人で、平成10年に2年制になって以来の最低数だった。日本理容美容教育センターの教科書販売数による。
理容学校入学者数 過去最低を更新
2012年、理容学校(昼夜間課程)への入学者数は1008人で、これまでの最低数を更新した。日本理容美容教育センターの教科書販売数による。
パーネントウエーブ液生産量 2011年は前年比▼17%
パーネントウエーブ液の生産量が2011年も減少した。前年比▼16.8%の減で、最低を更新した。理美容ニュースが薬事統計月次報告を集計した。
« go back — keep looking »