髪は長い友だち
「髪」という字は「髟」という部首と「友」で構成されています。むかし「髪は長い友だち…」をうたった育毛剤の広告がありました。
「瓢箪床」の話
篠田鉱造さん(1871-1965)の著作には、『幕末百話』『明治百話』『幕末明治女百話』『銀座百話』など一連の百話シリーズがあります。
螺髪(らほつ)
仏様の頭は、小さなツブツブ状になっています。螺髪(らほつ)といいます。
十三屋と二十三屋
数のごろ合わせで、櫛屋を十三屋ともいいます。クシ(9+4=13)からきています。苦・死につながる忌み言葉を避けて、じゅうさんや、と呼ぶようになったようです。
教師が生徒を強制的に丸刈り、は問題あり
昭和の時代の高校野球は、丸刈りにした生徒ばかりでしたが、令和のいまは長髪の生徒が多い。丸刈りを指導している野球部顧問もいるが、自由でいいとしている顧問が増えたようです。
頭、頂、額、頸の「頁」
頭、頂、額、頸など、頭部に関する漢字には「頁」がつく字が多い。
逆さ時計 または理美容室用時計
理美容室の鏡越に見る時計を「逆さ時計」、「逆転時計」、または「理美容室用時計」ともいう。
元禄中、髪切はやる
『武江年表』(斎藤月岑、今井金吾校訂、ちくま学芸文庫)の元禄年間の年表に、「元禄中、江戸并諸国 髪切はやる」とあります。
ヒゲを当たる
「ヒゲを剃る」ことを「ヒゲを当たる」ともいいます。
英国近衛兵の「ヒゲ」が約100年ぶりに解禁
英王室を警護するウェールズ近衛連隊の隊員にヒゲを生やすことが約100年ぶりに解禁されました。
薙髪(ちはつ)
「薙髪」は「ちはつ」といいます。『広辞苑』に掲載されている言葉ですが、令和のいま使う人は一部の僧侶ぐらいで、一般の人はまず使いません。
理容室と美容室のAI生成画像
AIの進化は早い。自動で画像が生成できるようになって驚いたら、あっという間に動画も生成するようになりました。
怖い「おちゃない」話
髪を失ってしまった人のために、カツラに使う毛髪を寄付する、ヘアドネーション活動は令和のいま定着した感があります。
警察隠語の「ガリ」
理美容業界もかつては、数に関する隠語が使われていましたが、隠語の多い職業といえばなんといっても警察関係。警察では、頭を刈ることを「ガリ」というらしい。
髪結床を二ヵ所増やしてほしい
開港後、間もない慶応4年3月に神戸の走水町の年寄二人が役所に出した「乍恐口上」(*)という書面が残されていて、「髪結床を二ヵ所増やしてほしい」などと要望しています。
« go back — keep looking »