1月7日は「七草爪」の日
1月7日は「七草爪」の日です。「爪の日」「爪切りの日」ともいいます。よくある記念日とは違い、古来から伝わる暦上の風習です。
理容店とヤクザ・マフィア
理容店は、髪をカットしながらリラックスできる空間なので訪れる客は心も解放され、ひと時を楽しみます。しかし、それが災いして事件の舞台になることがあります。
「モボ」「モガ」の生みの親
「モボ」「モガ」はモダンボーイ、モダンガールの略で、大正時代の若者に流行った洋風ファッション、風俗として知られています。
南極観測隊の理髪係
2022年11月11日に出港した、第64次南極観測隊を載せた観測船「しらせ」には、隊員の髪をカットする「理髪係」が乗船しています。
「床屋にて」 宮城道雄さんの随筆より
正月の定番BGMといえば筝曲「春の海」。その「春の海」を作曲した盲目の宮城道雄さんには何篇かの随筆集があります。
縮れ毛と自己家畜化論
「最近、ウエーブのかかった女性が増えたみたい」。少しご高齢の美容師さんとの雑談で、そんな話を聞きました。
かもじの話
和髪はかもじを利用することが多いですが、かもじという言葉は、もともとは宮中の女房詞で、髪の「か」と接尾語の「もじ」から構成されています。
「柴垣理容院」と麻布「吉床」、どちらが最古?
『読売新聞』神奈川版(2022年4月2日付)に日本最古の理髪店として、横浜市中区初音町の「柴垣理容院」が紹介されていました。
「白髪る」しらける
「白ける」という言葉があり、「興がさめる」という意味合いで使われます。
ドクター・W・キャンブルさんは「諸説あり」の人
ドクター・W・キャンブルという名前を聞いて、芝山兼太郎さんを思い浮かべる業界人は、美容業界の歴史に精通した人だと思います。
皮膚の温感や触覚の仕組み
毛は、爪や汗腺などとともに皮膚に附属する器官といわれています。今回は毛の元ともいうべき皮膚について。
毛は油をよく吸収する
毛にはいろいろな性質があります。そのひとつが、油を吸収する性質です。
SDGs 理美容業界のひとつの可能性
SDGsが世界の潮流になって、日本でもこの活動に積極的に取り組む企業や団体が増えてます。理美容業界でもすでにSDGsに取り組んでいるサロンや企業は多い。
北海道・北東北の縄文遺跡群と理美容
北海道・北東北の縄文遺跡群が2021年7月27日、ユネスコ文化遺産に登録されました。この遺跡は、狩猟・採集をしていながら定住生活していることが評価されたことも登録の決め手になったといいます。
「モボ・モガ」の時代と女性の洋装化
大正時代は大正モダニズムの時代で、その象徴の一つとされるのが「モボ・モガ」の若者風俗です。
keep looking »