皮膚のメカニズム研究にマイクロバイオプシー導入
シミやシワなどのメカニズムを解明するのに、人体への負担が極めて小さい採取技術「マイクロバイオプシー」が開発され、生体での反応をより正確に・より的確に・経時的に繰り返し評価することが可能になった。
まつ毛施術で内部タンパク質が流出
コーセーとミルボンの共同研究
目元の印象を大きく左右するまつ毛は、長く、太く見せる施術が広く行われているが、その影響が解明された。
べにばな抽出エキス エイジング解消に期待
古来より化粧に使われてきた「べにばな」に毛細血管の構造を安定化する効果ああり、今後、血管に着目した、シミ・くすみ、しわ、たるみといったエイジング悩みを解消するソリューションへの応用が期待される。
表皮培養細胞による実験代替法を開発
タカラベルモントは、これまでヒトパッチテストでしか予想できなかったシャンプーの刺激性を、表皮培養細胞を用いてより迅速かつ数値化して評価できる代替法の開発に成功した。
モリンガの種子にシワ改善効果
熱帯・亜熱帯地域で広く栽培され、いろいろな成分を含むことから「生命の木」ともいわれる「モリンガ(別名:ワサビノキ)」の種子に、老化した肌のシワを改善する効果が認められた。
ビビリ毛の実態解明
過度なダメージによりチリチリになった「ビビリ毛」の実態に迫り、その構造的特徴が明らかになった。
肌の水分をより正確に測定
化粧品の品質を上げることが期待される、肌の水分をより正確に測定する方法が確立された。
不飽和脂肪酸が皮膚バリア機能に悪影響
皮膚トラブルの一つ、乾燥肌を引き起こす可能性が原因物質が判明し、その原因物質を取り除く技術が開発された。
真皮も含めた肌のくすみ解消にアプローチ
ポーラ化成工業は、真皮メラニンと肌のくすみの関係を研究した結果、①真皮にメラニンが蓄積していると肌がくすんで見える傾向があること、②植物エキスの混合物によってマクロファージによるメラニン分解作用が促進されること、を発見した。
ベニバナエキスに皮膚改善の可能性
江戸時代、金と同等の価値があるとして取引されたベニバナの一種に、毛細血管の構造を安定に導く可能性があるのが発見された。
女性の唇 魅力の感じ方に男女差
女性の唇の魅力は男性と女性とでは感じ方に違いがあり、男性は「色み」を、女性は「色み」と「ボリューム」を特に重視している。
ヒオウギエキスにシミ発生抑制作用
紫外線による肌へのダメージは知られているが、庭植えや生け花材料として身近な存在のヒオウギのエキスが紫外線によるシミ発生抑制作用がある可能性があるのが知見された。
ミルボンと大阪公立大学が育毛成分を確認
トウキ根エキスとモウソウチクたけのこ皮エキス配合の頭皮用美容液に育毛効果のあることが科学的に明らかにされた。
ヘアケア商品に活用できる新素材を開発
花王のヘアケア研究所・マテリアルサイエンス研究所・解析科学研究所は、洗髪などの物理的摩擦にも強いハイドロゲルの新素材を開発した、と2023年10月26日発表した。
人工皮膚モデルでシワの原因を解明
人工皮膚基盤上で突起構造を持つ皮膚モデルを作成することに成功し、深いシワの原因の一つが解明された。将来のシワ改善につながる可能性がある。
« go back — keep looking »