頭髪不合格
Posted on | 2月 8, 2025 | No Comments
頭髪不合格の規定がある高校がある。不合格の理由はカットしたのが親で、理容師美容師以外は「不合格」だという。
この学校では、どこでカットしたか報告するルールがあるらしい。
迎霧狼慢(YMCAT)さんの「X」への投稿より。
実は、カットした親(妻)は『管理美容師免許』所有者で、これを見せたときの水戸黄門感、を投稿している。
投稿の全文は
「息子が高校入学当時、妻が散髪して登校させたら『頭髪不合格』と。
納得いかないので説明を受けに行くと『散髪は理容師か美容師のみ、素人の親はダメ』と騒ぐ校長と担任。
仕方ないので「静まれ!」と妻の『管理美容師免許』を差し出したときの水戸黄門感。」
この投稿に、「格好いい」などのコメントが多数あった。後日談があり、その後担任は「『どうりで素晴らしいカットです』と…おだてた」。
何しろ美容師免許登録者は140万人超え、理容師と合わせると200万人以上になる(厚生労働省)。ざっくりと日本人の50人に一人は理美容師になる。ホームカットやホームパーマが普通に行われても不思議ではない。
◇◇◇◇◇
厚生労働省ホームページの「美容師法の概要」には、「定義」として
‥‥
美容師は「美容を業とする者」をいい、美容師法に基づき厚生労働大臣の免許を得なければならない。美容師の免許を持たないものは美容を業として行うことはできない。なお、業とは反復継続の意思をもって行うことで、有料・無料は問わない。
‥‥
とあります。
このまま解釈すれば、母親が同居する子供の髪をカットすることは美容師法違反になります。美容師の親なら問題はありません。ただし厳密にいうと美容行為は美容所で行うことと規定されているので、かなり黒に近いグレーになりそうです。
母親が同居する子供の髪をカットすることは美容師法違反になるのか、所轄課の法務担当官(主任、係長クラスが多い)に疑義照会したいところですが、回答は「親子間に関しての記述ではありません」というのが、これまでの経験から予想されます。
おそらく前述の定義は、娯楽施設での無料のメイクサービスや、在留外国人の同邦間による理美容サービスの提供などを念頭に置いた記述と理解できます。
タグ: 国内トピックス, 頭髪不合格, 頭髪規定