怖い「おちゃない」話
髪を失ってしまった人のために、カツラに使う毛髪を寄付する、ヘアドネーション活動は令和のいま定着した感があります。
警察隠語の「ガリ」
理美容業界もかつては、数に関する隠語が使われていましたが、隠語の多い職業といえばなんといっても警察関係。警察では、頭を刈ることを「ガリ」というらしい。
髪結床を二ヵ所増やしてほしい
開港後、間もない慶応4年3月に神戸の走水町の年寄二人が役所に出した「乍恐口上」(*)という書面が残されていて、「髪結床を二ヵ所増やしてほしい」などと要望しています。
美髪王 とよばれたハーラル1世
いまから千年以上むかしのノルウェーに「美髪王」の異名を持つ王様がいました。
「役人風」 安政、万延のころもあった本多髷
江戸中期、享保のころから流行った髷に辰松風、文金風、本多髷があります。
とるに足らぬ『一銭職由緒書』、されど『一銭職由緒書』
『一銭職由緒書』は各地にさまざまな写書が残されています。
髪結床番屋 自身番を兼ねた床番人
髪結床と一口にいっても場所によって、いろいろな形態があります。東海道一番目の宿場である品川宿では髪結床が自身番を兼ねていました。髪結床番屋といいます。そこに勤める髪結を床番人と称します。
三河奴の髷
明治の文筆家、塚原渋柿園の講演録である『幕末の江戸風俗』(岩波文庫)によると、徳川幕府の武士は幕末は講武所風の髷が流行ったことが再三記されていますが、開幕当初は三河奴の髷が流行ったと言っています。
講武所風 鶺鴒髷の太さは?
幕末の江戸で流行ったのが、講武所風(図版参照)といういで立ちです。
篦頭(へらず)は、髪月代とほぼ同義語
篦頭と書いて「へらず」と読みます。意味は、月代にして髷を結うことです。
髷は欧米人にとって嘲笑の対象
江戸時代の髷は日本人独自の髪風俗であり、文化の一つです。しかし、髷をはじめて見た欧米人には奇異に映ったのは間違いありません。
琉球髪型 「カラジユイ」は髪結い
1920年(大正9年)の第一回国勢調査によると、沖縄県の「理髪業理容業」(現在の理容業美容業)就業者数は621人で、そのうち女性はわずか7人でした。
髪さけ虫
「かみさけむし」とひらがな表記もありますが、蛆虫のことです。
丁髷からザンギリへの移行法
明治維新、文明開化の象徴であるザンギリ頭への変化については、当欄でも何回か紹介しました。その混乱ぶりを含めて、西洋理髪への黎明期の状況を記しましたが、いづれも業者側の視点からでした。
第1回国勢調査にみる「理髪業理容業」就業者数
大正9年(1920年)に我が国初の国勢調査が行われ、当時の理美容業の就業者数が公表されました。
« go back — keep looking »