理容科通信課程入学者の48%はWライセンス
日本理容美容教育センターが公表した2021年度通信課程入学者数は、理容科1058人(前年度比+10%)、美容科6269人(同+9%)だった。
昼間課程は理容科954人、美容科1万9784人
日本理容美容教育センター 2021年3月入学
日本理容美容教育センターは2021年度の入学者数を公表。昼間課程は理容科954人(前年度比88人、2%)増、美容科1万9784人(同1993人、11%)増だった。
令和2年理美容学校入学者数 美容科昼夜間課程は1万7791人
日本理容美容教育センター教科書配布数より
令和2年(2020年)の理美容学校(養成施設)入学者数は、理容科は昼夜間課程866人(前年比+83人、10.6%)、通信課程962人(同+86人、9.8%)、美容科は昼夜間1万7791人(同+170人、1.0%)、通信5765人(同+115人、2.0%)で、いづれも前年よりやや増えた。
田中由視氏が日本理容美容教育センター副理事長に
日本理容美容教育センターは2020年7月9日開いた臨時理事会で役員改選を行い、谷本穎昭理事(大阪美容専門学校理事長)を理事長に再選した。
理容所美容所の労働環境整備を支援
日本理容美容教育センターの産学連携就職情報交換事業
日本理容美容教育センターは2020年6月25日開いた第8会定時総会で、令和元年度決算の上程議案を承認するとともに、同事業報告、令和2年度予算案、同事業計画の報告案件を了承した。
2019年理容科入学生 4年続けて最低を更新
2019年に理容科(昼夜間課程)に入学した学生は783人で前年より80人減り、過去最低を更新した。美容科(同)入学生は1万7621人で前年より630人増えた。日本理容美容教育センターの販売テキスト数による。
「産学連携就職情報交換事業」全国で実施へ
日本理容美容教育センターは「産学連携就職情報交換事業」を令和2年度から全国で実施するのにともない、2020年2月19日会見を開いて、その内容などを説明した。
後藤みつ子選手が学生ネイルアート日本一に
2019理美容甲子園
日本理容美容教育センターは2019年11月19日、宮城県総合運動公園総合体育館で、「第11回全国理容美容学生技術大会(通称:理美容甲子園)」を開催、各地区予選を勝ち抜いた選手が「学生日本一」を競い合った。
理美容の産学連携推進モデル事業 本格稼働へ
日本理容美容教育センターは2019年6月27日、第7回定時社員総会を開き、平成30年度決算を可決承認した。また、同年度事業報告、令和元年事業計画、同予算について執行部が報告した。
第11回理美容甲子園は11月19日宮城県で
第11回全国理容美容学生技術大会(理美容甲子園)は2019年11月19日、宮城県総合運動体育館で開催される。
平成29年美容科入学者は2万4135人
平成29年の美容科入学者は、昼夜間1万8576人、通信5559人で合計2万4135人だった。昼夜間課程では前年を26人とわずかに上回ったが通信課程が前年を261人下回り、合計では235人の減となった。
理容科入学者数、2年続けて最低を更新
理容科入学者の減少に歯止めがかからない。平成29年の入学者数は昼夜間899人、通信594人で、両課程とも2年連続で過去最低を更新した。
谷本穎昭理事長らを無投票で再任
日本理容美容教育センターは2018年6月21日、東京・代々木の同センターで社員総会を開き、平成29年度決算、役員改選の上程議案を可決・承認するとともに、選任された理事によって正副理事長を無投票で再任した。
理美容の産学連携モデルとして就職斡旋事業
産学連携推進モデル事業として、日本理容美容教育センターと理容組合・美容組合が連携して理美容学校学生の就職斡旋事業を行うことが、日本理容美容教育センターの平成30年度事業に盛り込まれた。
理容科入学者数は昼夜間・通信とも過去最低
日本理容美容教育センターが2017年6月22日開いた第5回総会資料で公開した、理容師養成施設、美容師養成施設の2016年入学者数によると、理容科は1519人、美容科は2万4370人だった。これは昼夜間課程・通信課程合わせた数字で、理容科は両課程とも過去最低だった。理容科の入学者数は2003年以来、美容科の1割にも達しておらず、理容科の低迷が続いている。
keep looking »