商売繁盛は「うまい」「安い」
「うまい」「安い」は商売繁盛の決め手です。なにも飲食店に限ったことではありません。理美容店も、技術がうまくて、安い料金のお店が利用者から選ばれます。理美容や飲食、クリーニングなど生活衛生関連職種の多くが、これに該当します。
すでに2兆円を割り込んでいる理美容市場
理美容市場は、2010年ごろから縮小トレンドに向かっている、といわれています。
理美容サロンの集客に無視できないSNS
理美容店は、生活に密着したサービス業だけに、多くの利用者が「最寄店」を選んでいるのは21世紀のいまでも変わりありません。ですが、利用者のサロン選びに、徐々にインターネットの存在が無視できなくなってきています。
理美容業界は規模の二極分化
21世紀は、富める人と貧しい人の格差社会とも二極分化の社会ともいわれます。それは理美容業界にもあてはまります。
「バーバー新時代」の開幕
2017年、「バーバー新時代」の開幕です。恒例となった翌年の予測を発表したリクルート社は2017年の美容領域として「バーバー新時代」を掲げました。
重複資格取得改革で変わる理美容学校教育
昨年11月に発足して以来、5回の検討を重ねてきた「理容師・美容師の養成のあり方に関する検討会」の報告書が2016年12月15日まとまりました。
誤差の範囲を超えている美容店舗数
先月、衛生行政報告が公開され、2016年3月末現在の理美容店舗数、理美容師数が発表されました。今年も美容店舗数、美容師数が前年を上回り最高を記録しました。
ヘアカラー事故で怖いアナフィラキシー
理美容業の対人事故の件数は、エステティックや美容医療に比べると多くはないが、その理美容業で目立つのがヘアカラーによる事故だ。
理美容業界がシニア世代にどう取り組むか
65歳以上のシニア世代は3461万人に達し、日本の全人口の27%を占める。
民主党政権が理美容など生衛業界に残したもの
平成29年度(2017年)の生活衛生関係補助金予算要求額は、10億4274万円に決まった。過去最高の金額である。
日本の理美容の物価指数が低迷しているわけ
総務省の消費者物価指数によると、日本の理容料金はこの15年間で2.1%上昇した。同じ15年間で、米国は37%、英国は58%も上昇している(*)のと対照的だ。
国家試験での仕上がり審査は疑問
今夏行われた第34回理容師美容師国家試験の実技試験で、実技中、試験官の立会いは行われず、終了後の仕上がり審査のみで、採点が行われた。
« go back