美容業、売上増に向けた投資意欲も 日本政策金融公庫が2024年投資動向を公表
Posted on | 6月 3, 2025 | No Comments
日本政策金融公庫は2025年5月29日、2024年の生活衛生関係営業における設備投資動向を公表した。
2024年の投資実績率は、理容業17.3%(前年比+1.7ポイント)、美容業15.2%(同-4.5ポイント)となった。生活衛生業全体の投資率は26.8%(同-1.1ポイント)。ホテル・旅館業や浴場業など、設備更新の頻度が高い業種が平均値を押し上げている。
投資率が最も高かったのは、コロナ禍で休業中の設備更新が進んだ2020年。2008年から2024年までの17年間における単純平均では、理容業16.5%、美容業18.2%、生活衛生業全体では24.6%という数値になった。
投資目的(複数回答)としては「補修・更新」が最多で、理容業66.7%、美容業61.4%、全体では74.8%を占めた。美容業では「新製品・新サービスの導入」(35.7%)や「売上増加」(30.0%)といった、収益向上を意識した投資が目立った。一方、理容業は「売上増加」(25.0%)と「省エネルギー、環境配慮」(25.0%)が同率で並んだ。
投資金額については「100万円以下」の小規模投資が多数を占め、理容業62.5%、美容業64.3%、全体では43.2%。とりわけ理美容業における小口投資の割合が際立つ。
一方、設備投資を行わなかった理由(複数回答)としては、「事業の先行き不安」「返済負担に対する懸念」「景気の不透明感」「自己資金不足」の4項目が4割を超えた。
今後の設備投資の必要性については、「必要性を感じている」と回答した割合は理容業37.6%、美容業42.0%、全体では47.5%。半数以上が「必要性を感じていない」と答えている。
また、今後の設備投資目的(複数回答)でも「補修・更新」が最多で、理容業76.1%、美容業64.9%。次いで「売上増加」が多く、理容業37.4%、美容業47.1%という結果となった。
タグ: 投資動向, 投資実績, 日本政策金融公庫