ヘアワールド2021横浜大会 開催中止に
9月26日から3日間にわたり横浜・みなとみらいで開催が予定されていた2021年世界理容美容技術選手権大会(ヘアワールド2021横浜大会)は新型コロナの感染が収束しないため、中止されることになった。
理容は牟田口桃子選手がクラシカルカット1位
美容は堺和晶選手がクリエイティブスタイルで1位
全理連は2021年1月21日開催の理事会で、オンラインで開催された2020世界理美容選手権大会(OMCヘアワールド)での理容日本チームの結果を発表。クラシカルカット(マネキン)部門で、牟田口桃子選手(福岡県)が1位に輝いた。
理美容甲子園の世界大会同時開催決る
日本理容美容教育センターは第13回全国理美容学生技術大会(通称・理美容甲子園)を2021世界理美容技術選手権大会と同時開催することを正式に決めた。
「2020OMCオンライン世界大会」美容作品募集 全美連
フランス・パリで9月に開催が予定されていた、2020世界理容美容技術選手権(ヘアワールド2020パリ大会)が新型ウイルスの流行で中止となり、代わってオンラインフォトコンテスト「2020OMCオンライン世界大会」(個人戦)が行われることになったが、全美連は美容部門の作品写真を募集している。期限は11月10日まで。
2020OMCオンライン世界大会開催へ
フランス・パリで9月に開催が予定されていた、2020世界理容美容技術選手権(ヘアワールド2020パリ大会)が新型ウイルスの流行で中止となり、代わってオンラインフォトコンテスト「2020OMCオンライン世界大会」(個人戦)が行われることになった。2020年7月16日開催の全理連臨時理事会で報告された。
ヘアワールド2021 1日券は5千円に
来年横浜で開催される世界理容美容技術選手権大会(ヘアワールド2021)の観戦チケットの料金が決まった。当日券は5千円、2日通し券は9千円。
2020全理連ナショナルチームが結団式
2020全理連ナショナルチームの結団式が2020年2月19日、東京・高田馬場の中央理美容専門学校で行われ、今年9月13、14の両日、フランス・パリで開かれる世界理容美容技術選手権大会(OMCヘアワールド2020)での健闘を誓った。
OMC JAPANA & TAKARA BELMONT ヘアワールド大会ロゴ決る
2021年に開催される世界理容美容技術選手権大会(ヘアワールド2021)で使用される大会ロゴが「OMC JAPANA & TAKARA BELMONT」に決まった。
山﨑桂(埼玉)選手がシニア部門・クラシカルカット競技で「金」
OMC世界理美容技術選手権大会は2019年9月15、16の両日パリで開催され、日本理容チーム選手は、シニア部門・クラシカルカット競技で山﨑桂(埼玉)選手が金メダルを獲得するなど健闘した。しかし、シニア部門での団体競技はテクニカルカテゴリーで銅メダルを獲得するにとどまった。
ヘアワールド2021に向け第2回運営委員会
2021年に日本で開かれるOMC世界理美容技術選手権大会(ヘアワールド2021)の開催に向けて第二回運営委員会が7月11日、開かれた。2019年9月5日の全理連理事会で報告された。
間山桂衣選手(埼玉)らを2019世界理美容選手権大会に派遣
全美連は2019年5月16日開いた第379回理事会で、同月30日の通常総会に上程する報告案件、計画案件などを審議、承認するとともに、今年パリで開催されるヘアワールド2019世界理美容選手権大会への日本美容選手の派遣を決めた。
安部記将選手(東京)ら 全理連ナショナルチームに
2019年9月14日から16日までフランス・パリで開催される2019世界理美容選手権大会に出場する全理連ナショナルチーム選手が2019年1月24日開いた全理連理事会で発表された。1月24日時点で6選手が集まり、新加入は東京の安部記将(のりまさ)選手。
大会名称は「ヘアワールド2021 in JAPAN&TWBC」
2021年9月26日から28日まで、横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されるOMC主催の世界理美容選手権大会(ヘアワールド)の第1回運営委員会が2019年1月16日開かれ、大会の概要などについて検討、その内容が1月23日の全美連理事会、翌日の全理連理事会で報告された。
世界大会にあわせ、横浜で全日本美容技術選手権大会
2021年9月26日から28日まで、横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜で開催されるOMC主催の世界理美容選手権大会(ヘアワールド)にあわせて、日本の国内大会である第49回全日本美容技術選手権大会が同会場で行われる。
ヘアワールド2021 9月26日からパシフィコ横浜で
2021年に日本で開催される世界理美容技術選手権大会(ヘアワールド2021)は全理連、全美連、タカラベルモントの3団体を中心に運営されるが、2018年11月15日の全理連理事会で全理連として参加する運営委員メンバーが決まった。
keep looking »