個人事業が84%を占める理美容業界
理美容業界は小規模零細事業者が多く、理容業は92%、美容業は80%が個人事業だ。
「家計調査」 2000年~
「家計調査」(「二人以上の世帯」)で、理髪料、パーマネント代、カット代の2000年から2022年までの推移をみる。
令和4年度新規免許登録件数は理容師1472、美容師1万7876
令和4年度の新規免許登録件数は理容師1472件、美容師1万7876件で、前年度より理容は微増、美容は微減とほぼ横ばいだった。
就業者の平均年齢は理容業61歳、美容業48歳
2020年国勢調査
2020年国勢調査によると、理美容業に就業する人の平均年齢は理容業は61.41歳、美容業は48.16歳で、半世紀前の1970年調査比で理容業27.72歳、美容業18.81歳高齢化しています。
理容業美容業就業者の最終学歴
2020年国勢調査
美容師の最終学歴は「短大・高専」(専門学校含む)が最多で、以下「高校・旧中」、「中学校」。理容師は「高校・旧中」が最多で、「中学校」、「短大・高専」の順になる。
経済センサス活動調査(2016年)細分類
平成28年(2016)経済センサス‐活動調査より
小売物価統計調査 美容系品目の規定
小売物価統計調査 調査品目及び基本銘柄(2021年)による。
同調査は、消費者物価指数やその他物価に関する基礎資料
理美容店の8割超は現金払い
先進国の中でもキャッシュレス化が進んでいない日本だが、その日本のなかでも理美容店のキャッシュレス化は遅れている。
理美容業就業者1人当り人口は222人
2015年「国勢調査」にみる47都道府県の「理容業+美容業」就業者数と、1人当たり人口。
縮小する理容業美容業
2015年「国勢調査」にみる理容業美容業就業者数。
新人美容師の3割は1年までに離職
新規短大等卒就職者の産業別離職状況
離職率が高いといわれている美容師だが、平成28年の「新規短大等卒就職者の産業別離職状況」(厚生労働省)によると、就職1年までに離職してしまう美容師は30%いる。
理美容産業は小規模で労働集約型だが高付加価値
2019年経済構造実態調査より
理美容業界は小規模零細事業者が多い。企業を対象に経済活動を調査した「2019年経済構造実態調査」では、小規模零細ながら、原価が少なく効率よく利益を上げている理美容産業が改めて浮き彫りにされた。
原初 理容師法(昭和22年)全文
原初「理容師法」は、第一回国会(特別国会)で昭和22年12月24日に公布されました。第一条で、「理容」とは「理髪」及び「美容」をいう、と定義し、現行の理容師法と美容師法の両法を含んだ法律です。
129職種中98位の理容・美容師 所定内給与額
平成30年「労働統計要覧」職種、性別所定内給与額によると、理容・美容師は男女の所定内給与額は23万3300円、男性は26万0400円、女性は21万8400円だった。
美容系サービス 約8割は最寄り店を利用
理美容はじめ美容系サロンは「最寄り」産業である。自宅近くにあるサロンを利用する人が圧倒的に多く、約8割が最寄りサロンを利用している。サロンを選ぶ基準は、「最寄り」を大前提に、知人らの紹介、口コミ、予約サイトなどの情報を勘案して、利用するサロンを決めている。
keep looking »