熊本で第70回全国理容競技大会 ヒゲ文化も発信
第70回全国理容競技大会が2018年10月8日、熊本県益城町のグランメッセ熊本で開かれ、5部門に約230選手が出場し熱戦を繰り広げた結果、安部記將選手(東京都組合、第1部門 Barber Styl)、竹元大明選手(岡山県組合、第2部門 レディスカット・パーマスタイル『Ladies hair Marge』)、加藤尚生選手(埼玉県組合、第3部門 メンズカット・パーマスタイル)が優勝し、内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞などに輝いた。
全国理容競技大会でひげ文化を発信
10月8日、グランメッセ熊本で開催される第70回全国理容競技大会で、会場内に「ひげ文化の発信」ブースが設けられることになり、これにあわせて全理連の役員らが、ひげをたくわえた状態で大会に臨むことになった。2018年9月6日の第5回理事会で大森利夫理事長が各理事に要請した。
全国理容競技大会にジュニア部門
全理連は2018年3月1日開いた理事会で、10月8日開催の第70回全国理容競技大会から23歳未満を対象にしたジュニア部門を行うことにし、70回大会での同部門テーマを「クラシカルバック バリエーションヘア」に決めた。
第71回全国理容競技大会は静岡で開催
第71回全国理容競技大会は静岡県理容組合の実行で、2019年10月21日静岡グランシップ(静岡市駿河区)を会場に開催されることが、2017年11月16日開いた全理連理事会で決まった。
第69回全国理容競技大会 上位作品集
2017年10月16日、和歌山県和歌山市の 和歌山ビッグホエールで開催された第69回全国理容競技大会上位作品集。
第69回全国理容競技大会で世耕弘成経済産業大臣らが祝辞
第69回全国理容競技大会は2017年10月16日、和歌山県和歌山市の 和歌山ビッグホエールで開かれ、第1部門クラシカルカット・ファッションカテゴリー、第2部門レディスカット・パーマスタイル、第3部門全理連ニューヘア『NEW HAIR gain-G』、マスター スタイリスト アワードの各競技と理容メッセージ2017全国大会が行われた。
2018全理連ニューヘアのモデルは女性
今年発表される2018全理連ニューヘアは女性を対象にしたカット&パーマスタイルに決まった。全理連教育制度委員会で審議した結果まとめたもので、2017年3月2日開いた全理連理事会で了承された。
第70回全国理容競技大会から競技内容を変更
全理連は来年開催される第70回全国理容競技大会の競技種目を大幅に変更することを2017年3月2日開いた理事会で決めた。第1部「バーバースタイル」、第2部「全理連ニューヘア」(レディス)、第3部「メンズカット・パーマスタイル」になる。
第2部門レディスはマネキン競技も
今年10月16日、和歌山県で開催される第69回全国理容競技大会から、第2部門レディスカット・パーマスタイルで、マネキンによる競技が行われることが、2017年1月26日開催の全理連理事会で決まった。
クラシカルカット・ファッションカテゴリー上位入賞作品
第68回全国理容競技大会は2016年11月21日、高知市の高知県立春野運動公園体育館で開かれ盛況のうちに閉会したが、第1部門 クラシカルカット・ファッションカテゴリーの上位20位までの得点は次の通りだった。
トレンドカット・オン・レディス 上位入賞作品
第68回全国理容競技大会は2016年11月21日、高知市の高知県立春野運動公園体育館で開かれ盛況のうちに閉会したが、第2部門 トレンドカット・オン・レディスの上位20位までの得点は次の通りだった。
トレンドカット・オン・メンズ XY code-E 上位入賞作品
第68回全国理容競技大会は2016年11月21日、高知市の高知県立春野運動公園体育館で開かれ盛況のうちに閉会したが、第3部門 トレンドカット・オン・メンズ XY code-E の上位20位までの得点は次の通りだった。
マスタースタイリスト部門 上位入賞作品
第68回全国理容競技大会は2016年11月21日、高知市の高知県立春野運動公園体育館で開かれ盛況のうちに閉会したが、マスタースタイリスト部門 よさこい大賞の上位入賞作品を紹介します。
「高知から理容業の新しい波を」 第68回全国理容競技大会
第68回全国理容競技大会が2016年11月21日、高知市の高知県立春野運動公園体育館で開催された。高地大会のスローガンは幕末の志士坂本龍馬にちなんで「起こせ、新しい波を。龍馬のごとく」。主催・全理連(大森利夫理事長、実行担当・高知県理容組合(東崎幸男理事長)。
全国理容競技大会でレディスカット・パーマスタイル
来年、和歌山県で開催される第69回全国理容競技大会の競技種目が早くも決まった。レディスモデルの第2部門は昨年の局長通知を受けて、レディスカット・パーマスタイルが行われる。
« go back — keep looking »