福岡市の美容室で5人がコロナ陽性
Posted on | 7月 30, 2020 | No Comments
過去最多のコロナ感染者が発生した福岡県だが、この中に福岡市早良区の美容室での5人のコロナ陽性者が含まれている。
西日本新聞が2020年7月30日伝えた。29日の福岡県の感染者は101人で過去最多。福岡市では75人が感染した。同市早良区の美容室では従業員と客合わせて5人が陽性だったという。西日本新聞は「福岡市でフラスター3カ所」として、「病院、中学校、美容室」のタイトルをつけている。
タグ: 新型コロナウイルス, 理美容店コロナ感染
関連する投稿
Comments
Comments are closed.
理美容ニュース検索
市場速報<資料/総務省、日本公庫>
【美容系料金/2019年】
小売物価統計調査より
<2020年4月24日>
品目/料金(円)/(前年比)
理髪料/3,560(+24)
パーマネント代/8,123(+154)
カット代/3,518(+48)
ヘアカラーリング代/5,862(+56)
エステティック料金/11,701(+212)
・47都市の料金は、こちら
・品目詳細、料金算出は、こちら
‥‥‥‥‥‥‥‥
【消費者物価指数/2020年】
<2021年1月22日発表>
品目:指数(前年比)
総合:101.8(0.0)
理髪料:102.2(+1.5)
パーマネント代:103.6(+2.0)
カット代:104.0(+2.1)
カラーリング代:102.9(+1.9)
エステティック料金:103.8(+1.3)
*2015年=100
‥‥‥‥‥‥‥‥
【美容品目の家計調査/2019年】
<2020年2月7日発表>
品目:指数(前年比)
理容:98.7(+3.9)
パーマ:74.3(-5.6)
カット:101.5(+0.5)
その他:113.4(+10.2)
*家計調査「二人以上の世帯」より
*指数は2015年=100。
‥‥‥‥‥‥‥‥
【日本政策金融公庫・生衛融資】
<2021年1月4日発表>
融資の種類/利率
・無担保融資の基準金利:2.06~2.45%
・有担保融資の基準金利:1.11~2.10%
・新創業融資(無担保)の基準金利:2.41~2.80
・生活衛生改善貸付(特利F):1.21%
*上記以外の利率はこちらから
理美容ニュース 過去記事
























資料

「理美容ニュース」が掲載する記事は、
編集部取材記事のほか
公的機関(団体・法人)の公開情報、ニュースリリース(*)、一般報道などの情報によります。
(*)「理美容ニュース」は、共同通信PRワイヤーなど大手配信会社から情報の提供を受けています。

「理美容ニュース」をフォローすると、最新情報をリアルタイムで入手できます。 ……………………………………………
「理美容ニュース」を ……………………………………………

「理美容ニュース」QRコード
……………………………………………
最近掲載した記事 一覧
- 全理連ニューヘアライン yuotubeなどで年複数回発表へ
- 日本人女性の「平均フェースプロポーション」を解析
- 法人カード「Airカード」の提供開始 リクルート
- 「ストライプカットクロス(袖無)」 美通販
- タキガワ ネイルビューイング2021vol.1 2月15日、16日に
- スタイリングチェア「N-100 Series」(2機種)発売
- 環境保全(脱プラスチック)の推進事業など
- 理容組合員4万2500人を見込み予算編成
- 理容は牟田口桃子選手がクラシカルカット1位
- 好調な美容系品目 2020年消費者物価指数
- スタイリストとユーザーの接点強化 「Yahoo! BEAUTY」
- 滝川が「MAAs cosme」取扱い開始
- 美容室とジムのコラボ 「UR CASTLE」
- 訪問理美容サイト「RiBee(リビー)」がサービス開始
- 日本皮膚科学会で肌改善効果を発表 パトラ
- プリジェルが第3回アートチップコンテスト
- 7府県のエステ事業者にも自粛要請
- 第25回日本臨床毛髪学会学術集会で発表
- 資生堂プロフェッショナルが新知見3件を発表
- 「インプレア」からマスカラとアイブロウペンシルなど
業界データ
所定内給与額ランキング/2018年
「全国消費実態調査」購入地域(2016)
利用率・女性/美容センサス2020
利用率・男性/美容センサス2020
理美容室 利用率/NBBA2020
ちょっとマイナーなデータ2020
美容医療 実態調査(2019年)
経済センサス(H28)/ランキング
衛生行政報告2019年
2019年 主要52都市の理美容系支出金額
学校基本調査2020
2018年度PIO-NETより
ネイルサロン市場(2018年)
薬事工業生産動態統計年報(2019年)
訪問理美容の利用実態調査
インバウンド対応調査
ヘアドネーション意識調査
専門学校生調査(2016年)